- 1、本文档共8页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
新编日语第三课第4课
第4课
第一時間目
1.単語と前文と会話の朗読
2..単語の解釈
注意点:
発音とアクセント
漢字の書き方
方法
教師の後について学生に読ませる。
学生が音読する。
み‐あ?げる【見上げる】
〓他下一〓〓みあ?ぐ(下二)
〓上の方を見る。仰ぎ見る。
〓人物?力量などがすぐれていると感心する。「―?げた心がけだ」?見下げる
えん‐そく【遠足】ヱン‥
〓遠い道のりを歩くこと。また、日帰りできるくらいの行程を歩くこと。誹風柳多留49「―の達者二人で六郎兵へ」
〓学校で、見学?運動などを目的として行う日帰りの校外指導。〓〓春〓
てるてる‐ぼうず【照る照る坊主】‥バウ‥
晴天を祈って、軒下などにかけておく紙製の人形。晴天となれば、睛ひとみをかきいれ神酒を供えた後、川に流す。てるぼうず。
からり
〓堅い物がころがって発する軽い音。「戸を―と開ける」
〓ある状態が、急にまたはすっかり変るさま。「雨が―とやんだ」
〓明るく広々としたさま。「―と晴れた空」
〓湿気や水分が少なく心地よく乾いているさま。日葡辞書「カラリトイ(炒)リアグル」。「洗濯物が―とかわく」
〓性格が明るくさっぱりしているさま。「―とした気性」
はれ‐あが?る【晴れ上がる?霽れ上がる】
〓自五〓
すっかりはれる
さわ‐やか【爽やか】サハヤカ
(歴史的仮名遣サワヤカとも)
〓すがすがしく快いさま。気分のはればれしいさま。爽快。〓〓秋〓。源氏物語柏木「御心地、―になり果て給へりや」。「―な朝」
〓はっきりしているさま。分明。源氏物語総角「―に承りにしがな」。「弁舌―」
〓あざやかなさま。新しくさっぱりしたさま。太平記14「馬、物具誠に―に勢ひあつて出で立たれたり」
じめ‐じめ
〓湿気が多く不快なさま。「―とした土地」
〓性格?雰囲気が暗く陰気なさま。「―した話」
め‐い?る【滅入る】
〓自五〓
(「減めり入る」の略か)
〓元気なく憂鬱になる。ふさぎこむ。浄、心中天の網島「思ひのある女郎衆のお伽とぎで気が―?る」。「気の―?る話」
〓深く入り込む。めりこむ。武家義理物語「見しうちに―?りて、柱もゆがみ壁もこぼれ」
気を配る
手落ちがないよう、いろいろな事に注意する。配慮する。気を使う。
ひ‐でり【日照り?旱】
〓日が照ること。長いあいだ雨が降らずに水が涸かれること。かんばつ。〓〓夏〓。南海寄帰内法伝平安後期点「赫熱ヒテリするときは則ち実に涼を招きつべし」。方丈記「或は春?夏―、或は秋、大風?洪水など、よからぬ事どもうち続きて」
〓転じて、あるべき物の不足すること。また、金銭のないこと。「女―」
ふうすい‐がい【風水害】
大風と大水とによる被害。風災と水災。
たずさわ?る【携わる】タヅサハル
〓自五〓
〓互いに手をとる。連れだつ。万葉集17「思ふどち馬うち群れて―?り出で立ち見れば」
〓物にひっかかる。和泉式部集「難波潟みぎはの葦に―?る舟とはなしにある我が身かな」
〓ある事柄に関係をもつ。従事する。徒然草「世俗の事に―?りて生涯を暮すは下愚の人なり」。「教育に―?る」
あ?れる【荒れる】
〓自下一〓〓あ?る(下二)
(アラ(荒)の動詞形)
〓波風などが激しくなる。天候が穏やかでなくなる。万葉集7「風吹けば海こそ―?るれ」。「山が―?れる」
〓乱暴なふるまいをする。あばれる。宇津保物語藤原君「―?るる兵いくさけだものも、この主にはしづまりぬ」。「飲んで―?れる」
〓荒廃する。さびれる。万葉集1「―?れたる京みやこ見れば悲しも」。「―?れた土地」
〓気持や生活などがすさむ。土佐日記「家に預けたりつる人の心も―?れたるなりけり」。「子供がこの頃―?れて困る」「芸が―?れる」
〓催し?会議などが無秩序な状態になる。平家物語5「御遊もはや―?れにけり」。「―?れる大阪場所」
〓肌のあぶらけがぬけてかさかさになる。「冬は手が―?れる」
めった‐に【滅多に】
〓副〓
〓むやみやたらに。むちゃくちゃに。雑兵物語「下積もろくにつまない船に人数おも積らないで―乗込のつこんだ」
〓(下に打消の語を伴って) ほとんど。まれにしか。「―見られない代物しろもの」
にわか【俄】ニハカ
〓急に変化が現れるさま。
〓だしぬけ。突然。西大寺本最勝王経平安初期点「涙交ニハカに流れ」。「一天―にかき曇る」「―の来訪」
〓すぐさま。即座。「―には答えられない」
にわか‐あめ【俄雨】ニハカ‥
にわかに降って来てすぐやむ雨。急雨。驟雨。
がち【勝ち】
〓接尾〓
体言または動詞の連用形に付いて、そのことが「しばしばである」「その傾向がある」意をあらわす。源氏物語薄雲「雪霰―に心細さまさりて」。「曇り―」「遠慮―」
第二、三時間目
文法の解釈。
一.…う(よう)か、まいか
V-(よ)うか
この形も、自分に問いかける用法が
文档评论(0)