- 1、本文档共5页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
にっぽん旧国名の由来
にっぽん旧国名の由来
地名の語源の研究は昔から行われてきて、その多くが、地形に由来することがわかってきている。旧国名の語源についても同様であるが、多くの研究がなされてきているにもかかわらず、複数の解釈を並列させて述べるものが多く、かえって読者に混乱を与えているように見受けられる。そこで、筆者は、浅学を顧みず、旧国名の語源解釈に取り組み、自身で納得できると思われるものを作成することにした。主な参考文献は次の通りである。語源解釈は難しいので、疑念は残っているが、このような形に整理したものは少ないので参考になるものと思う。ご意見をいただければ、幸いである。?楠原佑介?桜井澄夫?柴田利雄?溝手理太郎編著『古代地名語源辞典』(東京堂出版、1981年)???古代地名の標準的な解釈。?楠原佑介?溝手理太郎編『地名用語語源辞典』(東京堂出版、1983年)???もっとも信頼できる地名用語の語源辞典と思われる。?楠原佑介「国名の起源?語源と流用市町村名」(楠原佑介『こんな市名はもういらない!』東京堂出版、2003年、39-42頁、所収)???旧国名について、従来の解釈にとらわれない、著者独自の説を立てて、語源に迫っているが、一部、無理な解釈があるようだ。?加藤巳ノ平編『旧国?県名の誕生』(令文社、1983年)???旧国名の語源説を広く多く紹介し、独断を避けた公平な記述が特徴である。?吉田茂樹『日本古代地名事典』(新人物往来社、2001年)???古代国名の解釈に力点が置かれ、著者独自の解釈も見られる。?白石昭臣『島根の地名辞典-あなたのまちの地名考-』(有限会社ワン?ライン、2001年)???小地名の解明は国名の語源を知ることになる。島根県のみならず、全国の類似地名の語源をさぐる手がかりを与えてくれる。?『日本地名事典』(歴史百科、第5号、百年社編集、新人物往来社発行、1979年)???県名?旧国名の地名の考察が参考になる。?『日本「歴史地名」総覧』(歴史読本特別増刊?事典シリーズ<第22号>、新人物往来社、1994年)???充実した内容の地名総覧。
(注1)旧国名の多くが、大和朝廷のもとで国造(くにのみやつこ)と呼ばれた地方豪族の領域を受け継いだもので、豪族の発祥の地の地名に由来するものである。その発祥の地の地名は古代の小地名であり、その小地名が地方豪族の勢力圏に拡大されて用いられたのである。出雲氏、上毛野(かみつけの)氏、吉備氏、筑紫氏などの例がある。小地名の語源は地形由来が多い。(注2)「あわ」「きび」については、植物起源を採用していない。★は、まだ、筆者自身で疑問が残る解釈である。(注3)他に類似のサイトが少ないためか、「旧国名の由来」を公開したことにより、いろいろな形で利用されているようで、うれしく思う一方で、雪国の旧国名の位置づけなどのように、このような使い方があるのかと、再認識させられるケースもあった(大和朝廷中心という解釈はそのとおりでもっともと思う)。武蔵の語源の解釈については、著しく困難が伴い、定説が見当たらず、およそあり得ないはずのアイヌ語源まで流布している現状をご存じであれば、語源解釈に過ぎない表現について「中傷」などと言うことが無意味であることは学問のあり方からは容易にわかるはずであるが、そうまで言われては、誤解の生じない表現にせざるを得ない。くれぐれも、誤解のないように念を押しておくが、ここに掲げる語源解釈は、あくまでも、筆者自身の一つの解釈に過ぎない。これが正しい語源であるなどと受け取ってもらっては困るのである。利用者は、こころしていただきたいと思う。私の解釈などを安易に引用するような態度ではなく、上記に掲げるすべての文献や他の文献にも目を通すなどして、みなさん独自の語源探求をして、それを公表することで、地名の語源に関する研究の進展を図ることに意を注いでいただきたいと思う。気になる点があるのならば、サイトに書き込むだけで終わらせないで、直接、筆者あてにメールで疑問点について、問い合わせていただきたいと思う(2006年12月16日、追記)。(注4)無用の誤解を避けるため、今後は、一部?全部を問わず、下の一覧について、禁無断転載とします。転載にあたっては、筆者までメールにて連絡ください(2006年12月16日、追記)。
国名 読み方 語源(多くは、国内にある一つの小地名が本源地で、広域の呼称に拡大して使用されたものである。) (地形が主な語源であり、植物名は採らない。) 安芸 あき ★あぎ(上ぎ)。周辺よりも上がった土地。高所。 安房 あわ ★あばる(暴る)。崖。崩壊地形。荒廃地。隆起海岸、浸食河川などをいう。 阿波 あわ ★あばる(暴る)。崖。崩壊地形。本
文档评论(0)