- 1、本文档共13页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
発熱時には脱水予防が重要です。
~熱が出ても慌てないために~ 引用:テルモ体温研究所ホームページ 監修=巷野悟郎氏(こどもの城小児保健クリニック) 感染症法では「発熱」は37.5℃以上、「高熱」は38℃以上と決められています。しかし、39℃以上の熱があっても心配ないこともあれば、38℃くらいの熱でも慎重な対処が必要なこともあります。熱が出たとか、下痢を起こしたとか、部分的な症状も大切な指標ですが、その児の機嫌がいいかどうかが大切です。 体温だけにとらわれないで! ご機嫌はいかが? 「機嫌がいい」とは? 笑う、元気にしている、よく遊び、よく食べる???。これも確かに機嫌がいい状態ですが、それだけではありません。こちらから何か話しかけて、それに普段どおりの、その年齢なりの素直な反応が返ってくれば、とくに笑顔でなくても「機嫌がいい」と判断します。機嫌がいいかどうか分からないときは、何か働きかけてみると分かることがあります。 こどもの発熱とは? こどもの平熱を知りましょう 1日4つの時間帯 起床時、昼食前、午後、就床後 体温リズム 新生児:1日の変動は少なく、体温リズムというよりも、泣いたり授乳するとき体温が上がり、睡眠のとき下がるという変動があります。 乳幼児:体温調節の仕組みがつくられる時期です。眠くなると手足が温かくなるのも体温調節機能のひとつです。 1~2歳:1日の変動にめりはりが出てきます。 まだ未熟ですから、環境の温度や衣服の着せ方に注意です! 引用:テルモ体温研究所ホームページ 監修=巷野悟郎氏(こどもの城小児保健クリニック) このグラフは平均値です。体温は一人ひとり違います。健康なときの平熱を知っておきましょう 赤ちゃんの場合も同じ 測る部位は「ワキ」「耳」「口」「肛門」などがありますが、測る部位によって多少数値に違いがあります。一般的にはワキがよいでしょう。どの部位にしても、毎回同じ部位で測ります。 〈 ワキでの測定方法 〉 赤ちゃんの場合は、ひざにのせ、後ろから抱き抱えるようにして測定すると、ワキをしっかり閉じることができます。赤ちゃんは眠っている場合でも、手で押さえてワキを閉じてあげましょう。 測る部位を決めましょう ワキでの測定方法引用:テルモ体温研究所ホームページ 監修=巷野悟郎氏(こどもの城小児保健クリニック) 測る前の注意 飲食や入浴、運動などをした後および外出後の30分間は検温に適しませんので避けてください。測る前には、必ずワキの汗はしっかり拭きましょう。(特にお子さまは汗っかきなので、ご注意ください。) 検温中の注意 検温中は動かず、じっとしているのが基本。途中で体温計を取り出したら、最初からやり直しです。 測定時間 体温計によって測定方法が異な るため、測定時間も違います。 予測式であっても実測検温する 場合は10分以上かけてください。 水銀体温計で測定する場合は 10分以上かけてください。 引用:テルモ体温研究所ホームページ 先端部 手足の先が冷たい 寒がっている(ふるえている) ∥ 熱が上がりかけのとき 掛物を増やしたり、湯たんぽで温めてあげましょう。 熱が上がりきっても温めていると、汗をかきすぎ、脱水の危険があります。こまめに様子を見ましょう。 体中が熱い 汗をかいている 暑がる(布団を蹴飛ばす) ∥ 熱が上がりきっている 薄着にし、掛物を減らして 冷やしてあげましょう。 嫌がらなければアイスノンや 保冷シートで冷やしましょう。 (首?ワキの下?足の付け根) 発熱時には脱水予防が重要です。小児は水分補給をしましょう。 発熱時には、必ず水分の補給をしましょう。しかし、水だけ補給しても脱水は改善できません。 意外なようですが脱水症は水だけ飲むと悪化する場合があります。 脱水症になった場合には、水だけ飲むことで体内の水分のバランスを乱してしまい、逆に尿が多く排泄されることがあります。 軽度の脱水の時には普通に水やスポーツ飲料水でも問題はありません。しかし、脱水症の場合には経口補水療法を行いましょう。水分や電解質が過剰に摂取されることなく危険が少ない、点滴と違い、痛みがないなど有効な方法です。 新潟病院の売店でも販売している、オーエスワンは、電解質と糖質の配合バランスを考慮した経口補水液です。軽度から中等度の脱水状態の方の水?電解質を補給?維持するのに適しています。また、自宅でも作ることは可能です。 自宅での経口補水液の作り方 飲料水 1000ml 砂糖 40g(中さじ4杯) 食卓塩 3g *かんきつ類の果汁を加えると風味とカリウムが補充できます。 参考文献?引用文献:国立成育医療センター編集:ナースのための小児感染症 ①乳幼児:スプーン1杯から始める。様
文档评论(0)