- 1、本文档共15页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
中性化
* 中性化 コンクリート工学研究室 岩城一郎 * コンクリート内部の鋼材腐食の メカニズム 大前提:コンクリートがアルカリ性(pH13程度)に保たれており,鋼材表面の不動態被膜が健全であればコンクリート内部の鋼材は腐食しない. 鋼材腐食の発生原因 中性化:炭酸化等によるpHの低下→不動態被膜の喪失→酸素と水分の供給により腐食が進行 塩害:塩化物イオンの侵入→不動態被膜の破壊→酸素と水分の供給により腐食が進行 ※無筋コンクリートであれば考慮する必要なし * 鋼材腐食の概念図 CONCRETE:Microstructure, Properties, and Materials, Second Edition, P. Kumar Mehta, Paulo J. M. Monteiro, McGraw-Hill * 鋼材腐食のメカニズム アノード反応(不動態被膜の破壊):Fe→Fe2++2e- (電子2個を母材に残して鉄がイオンとなって溶出する反応) カソード反応:1/2O2+H2O+2e-→2OH- (アノード反応によって生じた電子を消費する反応) 総括反応:Fe+1/2O2+H2O→Fe(OH)2 アノード部:酸化反応により腐食生成物(さび)が析出(例えばFeOOH,Fe2O3あかさび,Fe3O4くろさび).さびの体積は鉄の約2.5倍→体積膨張によるコンクリートのひび割れ,はく離→腐食反応の促進→劣化 (鉄筋腐食は中性化,塩化物イオンの侵入の他に,酸素と水を必要とする.酸素と水のどちらかが少ない環境下では腐食しにくい.たとえば水中,非常に乾燥した環境では腐食しにくい.換言すれば,CaCO3,Cl-は腐食反応そのものには関係しない.) * 中性化とは? コンクリートがアルカリ性を失って中性に近づく現象 炭酸化(Carbonation):セメント水和物,主としてCa(OH)2が炭酸ガスCO2と反応し,炭酸カルシウムCaCO3に変化すること Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O 3CaO?2SiO2?3H2O(C-S-H)+3CO2→3CaCO3+2SiO2+3H2O 劣化要因:二酸化炭素 劣化現象:炭酸化反応により細孔溶液中のpHを低下させることで,鋼材の腐食が促進され,コンクリートのひび割れやはく離,鋼材の断面減少→耐荷力の低下(炭酸化自体はコンクリートの物性を大きく低下させないため,劣化とはみなさない.) 劣化指標:中性化深さ(中性化残り),フェノールフタレインの1%エタノール溶液の噴霧による呈色反応により判定(高アルカリpH10程度以上に対し赤紫色に呈色し,中性化が大きく進んだ領域では色の変化が見られない.必ずしも赤紫色に呈色していれば健全とは限らない?) * 中性化(炭酸化)の事例 資料提供 東北大学 久田 真 准教授 * 各要因と中性化との関係 セメント(混和材)の種類 混合セメント(高炉セメント,フライアッシュセメント)を用いた場合,中性化速度 大:ポゾラン反応により水酸化カルシウムを消費 水セメント比 水セメント比 小?中性化速度 小:組織の緻密化により,CO2の拡散を抑制 環境条件 屋内では屋外より一般に中性化速度が高い.CO2濃度が高く,湿度が低い. 温度:温度が高くなるほど中性化速度が速くなるが,20-50℃の範囲ではあまり変わらない. 湿度:50-70%RHで中性化速度最大,湿度 高?CO2の拡散を抑制.湿度 低?炭酸化反応が生じにくい.(炭酸化は二酸化炭素が気体として直接反応するのではなく,硬化体中の水分に溶解することにより酸CO32-,HCO3-として作用する). * 中性化による劣化 部材の性能低下 腐食の開始 (CO2が鋼材近傍まで到達) 腐食ひび割れの発生 使用期間 (供用年数) 潜伏期 進展期 加速期 劣化期 中性化進行速度 (中性化深さ) 鋼材の腐食速度 (ひび割れあり) 鋼材の腐食速度 (ひび割れなし) 中性化による劣化進行過程 * 中性化の進行予測(√t則) y=b√t ここに,y:中性化深さ(mm),t:中性化期間(年),b:中性化速度係数(mm/√年)→多くの提案式がある. 例えば, y=R(-3.57+9.0W/B)√t(示方書提案式) ここに,R:環境の影響を表す係数,乾燥しやすい環境R=1.6,乾燥しにくい環境R=1.0,W/B:有効水結合材比=W/(Cp+k?Ad),W:単位水量,B:単位結合材量,Cp:単位セメント量,Ad:単位混和材量(フライアッシュ,高炉スラグ微粉末),k:混和材の影響を表す係数 フライアッシュk=0,高炉スラグ微粉末k=0.7,使用材料(結合材の種類),水結合材比,環境条件(乾燥のしやすさ)を考慮 例題 Case-1:OPC,W/C=0.5,
文档评论(0)