- 1、本文档共4页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
「家庭教育支援」
平成 26年度 社会教育主事講習「A」
「家庭教育支援」
テーマ 「学校?家庭?地域がつながる家庭教育支援をめざして」
大洲子育てサポート“そよ風” 家庭教育支援員 山口 和惠
1 はじめに
(1) 大洲市の概要について
私たちが活動する大洲市は、四国?愛媛県の南に位置する、人口約4万人の静かで落
ち着いた地域であり、伊予の小京都とも呼ばれている。市内を流れる肱川沿いにある大
洲城を中心に発展した城下町で、初冬には、霧を伴った冷たい強風が河口を吹き抜ける
「肱川あらし」が有名である。
(2) 大洲子育てサポート“そよ風”の概要について
ア 経緯
大洲市でも核家族化は着実に進んでおり、家庭の教育力の低下や孤立した子育て環
境による様々な悩みを抱える家庭が増加している。こうした現状を踏まえ、地域全体
で協働?連携して家庭を支援する必要があると考え、平成 20 年度に家庭教育支援チ
ームが発足した。今年で7年目の活動となる。
イ サポートチームの特徴
臨床発達心理士、元教員、元保育士、主任児童委員、人権擁護委員、家庭相談員、
学校相談員などの多種多彩な立場の専門家で構成されており、多面的な視点で運営及
び相談対応が出来ることが強みとなっている。
ウ 支援の目的?方針
「地域の保護者の不安に寄り添う」ために、より身近で利用しやすい相談や支援が
できるよう自ら出向くアウトリーチ型の支援を行っている。保護者と関係性を築きな
がら、安心感のある存在となれるよう努めている。保護者や子どもに対し、心理?教
育?発達的な視点をもち、情報提供を行い、必要であれば保護者と支援機関?支援機
関どうしのパイプ役となり連携を行うなど、サポートネットワークを生かし、保護者
に必要な支援を届けることを目的としている。
2 実践?取組について
(1) 利用しやすい相談体制
乳幼児から思春期に至る子育ての悩みを抱える子どもの保護者を支援するために、
利用しやすい相談体制を工夫し、各種事業を実施している。
ア 相談日時 毎週 月?火?木?金 9時~16時
イ 相談形態
○ 来室相談 事務所にて相談
○ 訪問相談 公民館、学校、保育所、児童館、家庭等に出かけて相談
○ 電話相談 直通電話
ウ 特色ある相談活動
○ ふれあい相談
学習会の後、乳幼児とふれあいながら保護者と相談する。しつけや、子育ての悩
みを気軽に相談できやすい雰囲気が生まれ、早期支援につながる。
○ 学校等訪問相談
保護者の同意のもと、教職員からの要請により学校等を訪問し、保護者と面談す
る。学校が支援出来にくい領域を担当し、連携?協働して、親子への支援ができる。
○ ブックスタート赤ちゃん訪問
「10か月児育児相談」(保健センター事業)と「ブックスタート」(生涯学習課事業)
と協働し、相談に来られなかった家庭に絵本を持って訪問し、育児相談や情報提供を
行う。育児相談に足を運ばない家庭の中には困難を抱える家庭があり、連携して支援
を行う。
(2) 子育てに役立つ情報提供
子育てのアドバイスや子育て Q&A、心の健康シリーズなど、保護者目線で子育ての
ヒントになる内容を掲載した「そよ風通信」を毎月1回発行(H26年 7月 63号)。
保育所、幼稚園、小?中学校の全保護者及び各関係機関に配布(約 5500部)してい
る。また、保健センターでの健康診査時にリーフレットを配布し、周知を図っている。
(3) 予防教育的な家庭教育?子育て学習会
児童館での「子育て広場」や保育所や小学校での「子育て学習会」では、子育てのテ
ーマに沿ったミニ講義の後、ペープサートや指人形を用いて親子のコミュニケーション
の方法を楽しく体験的に学べるようにし、予防教育的な内容を工夫した。また、小グル
ープの語り合いの場を設けることにより、保護者どうしの交流の場になっている。
(4) 地域の支援機関との連携
相談の内容に応じて、地域の支援機関との連携が必要となる。
子育て支援の方向性を共に検討?協議して支援を行っている。また、保護者にとって
必要且つ適切な機関につなぐパイプ役をしている。
子育てサポートネットワーク
3 まとめ
(1) 取組
文档评论(0)