网站大量收购闲置独家精品文档,联系QQ:2885784924

ディルタイをめぐる西田哲学と牧口思想.pdf

ディルタイをめぐる西田哲学と牧口思想.pdf

  1. 1、本文档共28页,可阅读全部内容。
  2. 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
ディルタイをめぐる西田哲学と牧口思想

(173) 96 はじめに  西田幾多郎(1870-1945)と牧口常三郎(1871-1944)とは同時代人である。ただ 両者が直接会って話すことはなかったし、それぞれの著作に他方について直接 言及したものもない。しかしながら、両者の思想に共通に関わる思想家?哲学 者は何人かあげられる。そのうちで重要な一人としてディルタイをあげてよい と思う。  ディルタイ(Wilhelm Dilthey, 1833‐1911)はいわゆる「生の哲学」を代表するド イツの哲学者である。思想史の上で、「生の哲学(Lebensphilosophie)」といわれる ものは、19世紀末から20世紀はじめにかけドイツを中心に展開された哲学的潮 流である。日本では彼の没後、大正期になりディルタイ研究が少しずつなされ るようになっていく。大正も終わりごろになると、数は多いとはいえないが本 格的な解説書なども現れてくる。しかし早い時期には、ディルタイの著作は整っ たものが少なく、当時の日本では資料の入手も困難であった。  西田幾多郎と牧口常三郎、両者はともに東西さまざまな諸思想を学び吸収し つつも、各々独自な思想を樹立した独創的思想家であった。両者の著作にみる かぎり、直接ディルタイの名を出して論じているという箇所はさほど多くはな いが、両者の思想には、ディルタイに帰せられてよい思想がかなり見受けられ、 その意味では、ディルタイを介して両者は深くふれ合っているといってもよい と思う。 ディルタイをめぐる西田哲学と牧口思想 石 神   豊 (174) 95  ディルタイの思想は「生の哲学」としてよく知られているが、西田哲学も牧 口思想も「生の哲学」といってよいのではないか。無論、それらがまったく内 容的に同じということではないが、それぞれの特色をもちながらも共鳴し合っ ているようにも思われる。本稿では、こうした観点から、ディルタイと両者の 思想的関連を具体的にみていくとともに、各々の特色を多少でもはっきりさせ ることができればと考える。 1  生への問いとディルタイ  ( 1)生という言葉について  日本語には生、生命、生活(あるいは人生?生涯)といった一連の言葉があるが、 これらの言葉の関係をどう捉えたらよいのか。英語の life、フランス語のvie、ド イツ語のLebenなどは、一語で上の日本語の意味を包括しているといえるが、日 本語としてはそれぞれに異なった意味合いがあるようにもみえる。ここでは、 ひとまずつぎのような意味を中心的にもった概念として分類しておこう。  「生命」は、lifeを現象や具体的なものとしてではなく、本質的なあり方 として示す概念。  「生活」は、lifeの具体的現象としての人間のあり方(生き方)を示す概念。  「生」は、生命と生活の意味を統一的に含む lifeの全体を示す概念。  ただし、このように区分しても、これらがまったく別々のものということで はない。相互に他の意味を含んでもいる。このほかにも「人生」とか「生涯」 という言葉がある。これらの概念も「生活」という概念と同じ枠に入れてよい と思うが、「人生」をとってみても、「世の中(人世)」とか「人の一生」、また「人 間の生活」など、いくつか異なるニュアンスを含んでもいる。また「人生論」 というような言い方はよく使われる表現であり、一般には、自他の生き方を対 象としてとりあげてあれこれ論じるものと了解されている。しかしこの表現が、 (175)ディルタイをめぐる西田哲学と牧口思想 94 必ずしも現世を上手に渡る仕方(つまり処世術)や体験的な教訓を指すということ ではなく、深い生の本質的あり方を論じる意義をもつこともある1)。  このように、ここにあげた生に関わる熟語はさまざまな意味を示しつつも、 相互に関連し、一つの統一性をもっているといえる。これらの熟語をあらため て見てみると、共通に「生」という言葉を含んでいるところから、これらの熟語表 現はもともと「生」を基礎にそこから派生したといってよいと考えられる2)。  ( 2)哲学的に問うということ  そこで、つぎに生を論じるとはどういうことかを考えてみると、「生とは何か」 という問いは、上に述べたように種々のとらえ方ができるとともに、ある特別 な答えにくさをもった問いだということがわかる。それは一般に自己言及的な 問いがもつ答えにくさの性格をもつ。「生とは何か」と問うことは、ちょうど「私 とは何か」と自分に問うことと似ている。  生命科学などでは、「生、生命」(より正確には、生命と示すと思われる現象)を対 象的に分析し、そこに構造や法則性を見出していく手法をとる。科学的な探求 注   引用文は、読みやすさを考えて、底本の旧仮名遣いを現

文档评论(0)

***** + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档