- 1、本文档共23页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
哲学分野の展望―共に生きる価値を照らす哲学へー
日本の展望―学術からの提言2010
報告
哲学分野の展望
―共に生きる価値を照らす哲学へー
平成22年(2010年)4月5日
日 本 学 術 会 議
哲学委員会
哲学の展望分科会
この報告は、日本学術会議 哲学委員会および哲学の展望分科会の審議結果を取りまとめ
公表するものである。
日本学術会議 哲学委員会
委員長 野家 啓一 (第一部会員) 東北大学理事?附属図書館長?大学院文学研究科教授
副委員長 丸井 浩 (第一部会員) 東京大学大学院人文社会系研究科教授
幹 事 島薗 進 (第一部会員) 東京大学大学院人文社会系研究科教授
前田富士男 (第一部会員) 慶應義塾大学名誉教授
大庭 健 (連携会員) 専修大学文学部教授
神崎 繁 (連携会員) 専修大学文学部教授
清水 哲郎 (連携会員) 東京大学大学院人文社会系研究科教授
竹内 整一 (連携会員) 東京大学大学院人文社会系研究科?文学部教授
西村 清和 (連携会員) 東京大学大学院人文社会系研究科教授
宮家 準 (連携会員) 慶應義塾大学名誉教授
哲学の展望分科会
委員長 前田富士男 (第一部会員) 慶應義塾大学名誉教授
副委員長 大庭 健 (連携会員) 専修大学文学部教授
島薗 進 (第一部会員) 東京大学大学院人文社会系研究科教授
丸井 浩 (第一部会員) 東京大学大学院人文社会系研究科教授
神崎 繁 (連携会員) 専修大学文学部教授
清水 哲郎 (連携会員) 東京大学大学院人文社会系研究科教授
鈴木 廣之 (連携会員) 東京学芸大学教授
山中 弘 (連携会員) 筑波大学大学院人文社会科学研究科教授
※ 名簿の役職等は平成22年3月現在
i
要 旨
1 作成の背景
日本学術会議の「日本の展望─学術からの提言2010」は、日本の学術が日本社会にどの
ように貢献しうるのかを中期的に展望し、提言を行うプロジェクトである。その実行に際
し、日本学術会議哲学委員会は、人間の歴史上、ながく学術活動および文化的創造におい
て中核的かつ基礎的な役割を果たしてきた「哲学?思想文化領域」の観点から、現代の日
本社会の人文知?人文学の状況に照明をあて、「尊厳ある主体」としての人間を見つめる立
場にもとづいて、より豊かな未来にむけて課題の所在を明らかにし、その解決のための提
言を行った。哲学委員会が活動対象とする哲学?思想文化領域とは、西洋哲学、倫理学、
インド哲学仏教学、中国思想、日本思想、宗教学、美学芸術学、芸術文化研究(美術館活
動ほかに関する実践研究を含む)などである。本報告は、こうした諸領域の現状に即して
哲学委員会の行った提言の内容を、あらためて全体的な展望のもとに提示するものである。
2 現状及び問題点
現代の日本社会は、情報技術やグローバル化の進展のもとで大きな恩恵に浴する一方で、
ともすれば個人が人間としての主体的自由や尊厳を見失い、人間と自然の織りなす生活基
盤を忘失し、社会の歴史や伝統に根ざす生活世界から漂いでる現象に直面している。近代
性の基盤を検証したニーチェをひくまでもなく、これは近代社会の人間が歩まざるをえな
い方位とも言えよう。とはいえ、生きるための指標となる価値を確かめえず、人間の絆に
も触れえない「心の空洞化」とも呼びうる現象の拡大は、著しい。
こうした大きな時代転換のなかにある社会で、人間存在のあり方を根本から問い直す人
文学の役割はきわめて大きい。とくに哲学?思想文化系の研究は、最も基礎的かつ本質的
な観点から、現代社会が直面している課題に取り組まざるをえない。すなわち、まず求め
られるのは個人の基礎的な能力の涵養であり、具体的には批判精神にもとづく思索力、差
異や異質性をこえて理解と共感をひろげる想像力や感性の力、そして他者とコミュニケー
ションを形成する対話力である。こうした能力は、たんに学術上の要請にとどまらず、実
は「学術と生活世界を媒介する」力にほかならない。つまり、その力は高度専門化社会や
少子高齢化社会ゆえに生じる「心の空洞化」の克服や、科学技術がときにもたらす対社会
的リスクを抑制しうる働きにも展開しうるのである。とくにグローバル化社会では、異文
化、異なるものとの対話と共生を導くための「聴き続ける力」の形成が求められる。
ii
iii
3 提言の内容
(1) 研究者養成システムの再構築
人文?社会科学分野での若手研究者の育成は、科学技術系の大型プロジェクトを優先
する状況下で、規模の縮小を余儀な
文档评论(0)