- 1、本文档共13页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
学校問題のシステム論のための序論的考察
1.メタファーとは何か
抽象的で複雑な現象を,その仕組みや機能の類似する何か別のものに見立てること。メタファー
とは,そうした複雑な現象の理解を容易にしてくれる道具のようなものである。ときには,ある思
想や理論のアンチテーゼを想像力豊かに表現する武器にもなる。その意味では,メタファーは思想
そのものであると言っていいかもしれない。
その反面,メタファーは,便利さに慣らされてしまうと,それが持つ思想性を見抜くことが困難
になる。それゆえに,存在レベルの異なる二つの現象を同一のメタファーで表現しながら,その矛
盾にすら気付かないことも起こりうる。
教育の世界における,〈有機体〉というメタファーがまさにそれである。教育の歴史を振り返る
と,〈有機体〉というメタファーは頻繁に用いられ,多くの人びとにとっていわば暗黙知とも言え
る人間観?世界観を形作ってきたことがわかる。その拡がりは,古代ギリシャの時代から18世紀の
ロマン主義に代表される近代教育思想にもみられ,現代的な影響としては,オープン?システム観
に基づく「開かれた学校」論にまでみられる。
ところが,〈有機体〉というメタファーを通じて,ロマン主義が個人(自我)を重んずる思想を
生み出したのと対称的に,現代経営学思想においては社会(組織)が重んじられるなかで個人との
つながりのみえない考え方が支配的となっていることは,あまり疑問視されていないようである。
もう少しくわしく説明しよう。ルソーやフレーベルに典型的にみられるメタファーは,〈子ども
=有機体〉である。それは,近代個人主義思想を基調におきながら,社会秩序にあらがう自我を賛
美し,生き生きとした感性の解放を表現したものであった。いわば,大人たち自身の人間性回復の
ための物語として,〈子ども=有機体〉論が創り出されたのである。そのパラダイムは,とりわけ
幼児教育に従事する者にいまも脈々と息づいている。しかし,ここでの〈有機体〉というメタファー
は,組織あるいは集団における,人と人との関係性については何も語らなかったし,何かを語り得
る理論的基盤も持たなかった。つまり,子どもの自律的な成長?発達という側面をわかりやすく指
学校問題のシステム論のための序論的考察
-〈有機体〉というメタファーをめぐって-
古 賀 野 卓
An Introduction to the Study of System Theory on School Issues
: Concerning “Organism” as a Metaphor
Taku KOGANO
―257―
し示すことはできたが,制度化された学校?社会,あるいは集団のなかで,個人(子ども)をどう
捉えるべきか,どう扱ったらいいのかについては何の示唆も与えてこなかったのである。
ヘーゲルは,そのような個人を主情的に重んじるロマン主義的精神を批判した。主観的精神をで
きるだけ排除し,客観的精神に基づいて国家?社会を捉えようとした。歴史認識の合理性,組織?
国家あっての個人という考え方は,やがて,アメリカの資本主義社会を支える構造機能主義社会学
あるいは経営学思想へと引き継がれた。テイラーの科学的管理論に代表されるクローズド?システ
ムとしての古典的組織理論から,カッツとカーンらに代表されるオープン?システム論,コンティ
ンジェンシー理論,近年の自己組織性理論に至るまで,その問題意識は通底している。学校が組織
の一つである限り,こうしたパラダイムの影響化にあって,〈組織(学校)=有機体〉とするメタ
ファーが登場するのは必然であったろう。しかしながら,このパラダイムの下では,いかに組織と
環境との相互作用関係が語られても,個人という行為者は,全体から役割を規定され,その役割を
遂行する部分という機能的存在でしかない。もっといえば,個人レベルの自己実現の営みも,組織
レベルの目的合理性の枠組みに包摂されているのである。
さらに,こうした歴史的とも言える個人や社会をめぐる問題認識のズレは,今日わが国で大きな
問題になっているいじめ?不登校?学級崩壊などの学校問題を分析する上での弊害にもなってい
る。また学校内部で何が起きているのかの考察も十分になされないことにとどまらず,その問題を
解決するための教育改革自体が新たな問題を生み出すという悪循環さえもたらしている。
ならば,〈有機体〉論的なものの見方に我々はそろそろ見切りをつけたらいいのか。こたえは,
否である。これから取り上げるドイツの社会学者ルーマン,あるいはアメリカの組織学者ワイクに
よって,新たに編み上げられていったシステム論は,日常のさまざまな組織現象を読み解いたり,
システムの生成過程における気づかれにくい排除現象(=権力の所在)もその射
文档评论(0)