- 1、本文档共20页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
「ソーシャルワーカーの倫理綱領」作成の視点
社会福祉士の将来像と本会の将来構想について (社)岐阜県社会福祉士会 会長 宮 嶋 淳 Ⅰ、ソーシャルワークとは何か 「定義」「倫理」「原則と基準」「機能と構造」 Ⅱ、「第一次構想案」とは何か Ⅲ、会員からの意見と疑問 Ⅳ 今後の課題 ソーシャルワークの定義 ソーシャルワーク専門職は、人間の福利の増進を目指して社会の変革を進め,人間関係における問題解決を図り、人々のエンパワーメントと解放を促していく。 ソーシャルワークは、人間の行動と社会システムに関する理論を利用して、人々がその環境と相互に影響し合う接点に介入する。人権と社会正義の原理はソーシャルワークの拠り所とする基盤である。 ソーシャルワークの拠り所 国際的人権宣言や規約は、共有の達成基準であり,世界で受け入れられた権利を承認するものである。こういった文書には下記のものがある。 世界人権宣言 市民権と政治的権利に関する条約 経済的?社会的?文化的権利に関する条約 あらゆる人種差別の撤廃に関する条約 あらゆる女性に対する差別撤廃条約 子どもの権利条約 先住民族や部族民に関する条約 価 値 ① 価値の枠組み 根本的価値~人権と社会正義 基本的人権 ?「自由」「平等」「共生?連帯」 世界人権宣言等??7つの規約 中核的価値~サービス(貢献) 手段的価値~誠実さと専門的力量 価値の構造 ソーシャルワーク実践との連動 価 値 ② IFSWの「人権と社会正義」 人 権: 自己決定の尊重 参加の権利の保障 個々の人間を全体として捉える ストレングスとエンパワーメント 社会正義: 差別への挑戦 多様性を認識する 資源の公正な分配 不正な政策や実践への挑戦 図4 倫理綱領にみられる「価値」 倫理の着眼点 価値と思想 歴史性 国際ソーシャルワーカー連盟 わが国のソーシャルワーク職能団体 普遍性 ソーシャルワークの定義 国際的な人権規約 機能と構造 ソーシャルワーク実践の構造 原則と基準 ソーシャルワークの原則と基準 歴 史 性 国際ソーシャルワーカー連盟の視点 1976年、1994年、2002年、2004年の構造的変化 日本のソーシャルワーク職能団体の取組 日本医療社会事業協会(1961年) 日本?????????協会(1969年、1986年) 日本社会福祉士会(1993年) 日本精神保健福祉士協会(1991、1995、2002年) 国際的動向との連動(2004年) 普 遍 性 社会福祉法とソーシャルワーク倫理(2000年6月) 措置から契約へ、上下関係から対等な関係へ ソーシャルワークの定義の改正(2000年7月) 定義における「価値?理論?実践」の明確化 ソーシャルワークの倫理-原則と基準- 人権と社会正義 専門職 機 能 と 構 造 社会福祉援助技術の統合 ケースワーク、グループワーク、コミュニティワーク ソーシャルワークの展開過程 インテーク、アセスメント、ケアプラン、モニタリング ソーシャルワークの相互作用モデル 「人ー環境」「人ーSWer」「環境ーSWer」 ソーシャルワークのスキル アドボカシー、エンパワメント、スーパーバイズ、 コンサルテーション 図2 ????????のトライアングルモデル 図3 社会福祉士事務所の???????? 原 則 と 基 準 「人-環境」のソーシャルワークの地域展開 社会福祉基礎構造改革による福祉の地域化 (2000年6月) 第18期社会福祉?社会保障研連報告書 (2003年6月) 「理念」から「思想?哲学」へ ノーマライゼーション、インテグレーション、 ソーシャル?インクルージョン マルチカルチャリズム、コミュニタリアニズム 実践と倫理の関係 社会的認知 「誹謗?中傷」への防衛 法的規制 「苦情?信用失墜」への懲戒 自己評価 仲間の実践支援の仕組み 「資格-宣誓-実践-支援」の仕組み 「懲戒-自己洞察」の仕組み 図1 ?????????の倫理システム 図5 ????????の価値と実践原則の構造 第一次構想案とは何か 第一次構想案の位置づけ 本会の将来構想のポイント 本部と支部の関係 書けなかった留意すべき事項 第一次構想案の位置づけ 社会福祉士の実践を普及させる将来構想を持ち、中長期計画を位置づけていく 中長期計画の基本的な構想(骨格)に位置づけ、年次計画における指針としていく。 10年をふり返り、その活動と運営および基本的視点を総括した上で構築 中長期的な計画に基づき獲得しようとする目標を構想 中長期的な期間にわたる本会の具体的な取組み課題や方向性を示すもの 将来構想のポイント 国際的な視点 「日本におけるソーシャルワークを担う」 本会
文档评论(0)