- 1、本文档共3页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
『日本語教育』執筆要領(和文論文)
1.使用言語
使用言語は日本語または英語とします。英文論文の書き方については,英文論文投稿規程
(Information for Authors)を参照してください。
2.投稿原稿の構成投稿原稿は,次の部分から構成されるものとします。この順序で書いてください。
(1) 投稿カテゴリー
(2) 論文タイトル
(3) 要旨(400字以内。要旨末尾に括弧書きで文字数を記載のこと。)
(4) キーワード(原稿中の主要語句を5 語以内)
(5) 本文(図表を含む)
(6) 注(必要に応じて)
(7) 参考文献・資料一覧
投稿原稿には,執筆者名,所属機関名,および執筆者が推測されるような内容(謝辞,科研費をはじめ
とする助成金の情報など)は書かないでください。「拙著」「筆者は XXX(1997)において…」等のよう
な表現の使用も避けてください。これらの情報は,査読を経た上で採用が決定した段階で記載してい
ただきます。
3.投稿原稿の書式・分量
投稿の際の提出書類は,学会ホームページからダウンロードした書式を使用して作成してください。
● 投稿原稿は「A4 判横書き,40 字×39行」で作成してください。原稿はword で作成し,図表を含
め,できるだけ仕上がり紙面に近い形で原稿を作成してください。
● 分量は「2.投稿原稿の構成」の(1)~(7)が次の分量に収まるようにしてください。研究論文・実
践報告・調査報告 14 ページ以内,研究ノート 7 ページ以内
● 『日本語教育』はB5 判です。図表等は縮小率を十分考慮して作成してください。
● 本文(英数字含む)は明朝 10 ポイント,各章の見出しはゴシック10 ポイント(太字にしない)
とし,行間も統一してください。要旨,注,参考文献・資料は文字を9.5 ポイントとし、それ以
上小さくしたり,行間をつめたりしないでください。
● 句読点は,日本語は「,」,「。」,英語論文では「,」,「.」で統一してください(表題も含
みます)。
● 本文にはページ番号を記載してください。
● 各ページの左余白に行番号を記載してください(ソフト上で設定すれば自動的に記載されます。
記載方法は下記の※注を参照)。
● 注は,脚注ではなく後注にし,注の番号は(1),(2),(3)…としてください。
● 図表の文字は,基本的に8 ポイントにしてください(強調などのため,これより大きいポイント
の文字を部分的に使うことは可能)
● 図表の題字はゴシック9ポイント(太字にする必要はありません)にしてください。
● 表番号と表題は表の上,図番号と図題は図の下に記載してください。
※注:行番号の記載方法
・Word2003 の場合
「ページ設定」→ 「その他」→ 「行番号」→ 「連続設定」にする
・Word2007 の場合
「ページレイアウト」→ (ページ設定)「行番号」→「連続番号」にする
4.参考文献・資料
●参考文献とは,本文中で引用,言及されている先行研究をいいます。本文中で引用,言及したもの
はすべて記載してください。一般的に入手が難しい,未公刊の卒業論文や修士論文,科学研究費補助
金等による研究報告書などを引用することは,原則としておやめください。資料とは,分析の対象と
した一次資料をいいます。これらは,参考文献とは別に記載してください。
●参考文献と資料の書き方は,以下の基準に従ってください。
1.論文原稿の最後に,章番号をつけずに参考文献という見出しをつける。資料を載せる場合は,参
考文献の後に,資料という見出しをつける。
2.参考文献は,日本語による文献(以下,日本語文献)と,外国語(英語,中国語など)による文
献(以下,外国語文献)とを,それぞれまとめて,日本語文献,外国語文献,の順に記載する。
3.日本語文献は,第一著者の姓の五十音順に配列し,外国語文献は第一著者の姓のアルファベット
順に配列する。各文献の冒頭には,括弧付きの通し番号をつける。
●各文献で記載すべき情報は,およそ次の通りです。
1.単行本<単著,共著>の場合:著者,発行年,書名,出版社名
※外国語文献では,書名はイタリック体にし,出版社名の前に都市名も記入する。
2.単行本<分担執筆>の場合:分担執筆者,発行年,当該章の題名,編者,書名,章番号,出版社
名,ページ
※外国語文献では,書名はイタリック体にし,出版社名
文档评论(0)