- 1、本文档共17页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
齿と口腔の构造と机能ⅱ 后期*すぎもとせんせ!!!ver 2010年度
歯と口腔の構造と機能Ⅱ 後期*すぎもとせんせ!!!.ver 2010年度(^O^)/
遅くなってごめんなさい。
大事と言っていたところに「★」を付けるか、下線を引いてます。
授業プリントを片手にご覧ください。
このプリントの★マーク&下線+去年のしけたいさんが大事と言ってるとこ+過去問
をやれば杉本先生は大丈夫かと思います。
学習?記憶?情動障害2010.11.05
記憶の構成
1記銘 memorization
意識にのぼった事項や事象を覚えこむ。
記憶を作る、脳の中で登録して脳の引き出しに物事を関連付けて整理
2保持 retention
覚えこんだ事柄を脳内に保持
覚えたことを固定しておく→ここに問題が起こると健忘症などになる
3再生または想起 recall
覚えこんだものを再生する。
引き出しから捜す。
このいずれかが障害されても記憶障害が起こる。
+側枝発芽
+終末発芽 発芽より強力なネットワークを作ろうとして
神経細胞そのものが変化する。
記憶の接続時間による分類
1感覚記憶(即時記憶) sensory memory
感覚器に重要した情報をそのまま短時間保持する過程
貯蔵時間は短い(0.1-0.5秒程度)が容量はほとんど無限
2短期記憶 short-term memory
感覚記憶から特徴抽出された情報(特徴的な図形パターンや言葉など)を数分程度保持する過程
3長期記憶 long-term memory:半永久的に大脳皮質に蓄えられる
記憶内容により
1)陳述記憶:エピソード記憶と意味記憶からなり、意識的に思い出す事が可能
①エピソード記憶:個人がいつ、どこで、何をしたかという時間?空間的に定位された個人史的な記憶(いわゆる思い出)、1回の学習(体験)で獲得する知識
②意味記憶:リンゴは赤い、クジラは哺乳動物であるといった全般に通用する知識(普遍的な知識)
2)非陳述記憶(手続き記憶):ピアノの演奏や自動車の運転技術などの知覚-運動技能や知覚技能(鏡に映った文字を読むなど)、意識に上らない記憶
記憶障害
★健忘症(陳述記憶の障害、手続き記憶は障害されない)
短期記憶から長期記憶に移行する過程が障害される。
☆意識に浮かんだ事柄を記憶に残すことができない(前行(向)性健忘)
要因について
①符号化障害説
②固定化障害説
実験→10個の単語を順番に覚えている
初頭効果:最初の単語は比較的覚えている
親近効果:直前の記憶は比較的覚えている
健忘症の分類
側頭葉性健忘症:患者H.M.の例(てんかんの治療のため、海馬体、海馬傍回、扁桃体など両側の側頭葉内部を切除)
↓
術前の旧い記憶は覚えているが、術後に起こった新しい出来事を記憶できない
=前行(向)性健忘
人格、知覚、認知機能、数字暗唱能力(短期記憶)と知能指数(IQ)は清浄
↓
側頭葉内側部の辺縁系と記憶機能の関係
海馬体:大脳皮質連合やの各領域を結び付ける一時的な配電盤の役割。エピソードに関するある特定の手がかり刺激があればエピソードを再現できる。記憶のネットワークを作る。
間脳性健忘症
?慢性アルコール中毒とビタミンB1欠乏による
?視床内側部や視床下部乳頭体の障害
?前行(向)性健忘、作話
↑記憶違いによる
非陳述記憶(手続き記憶)
運動野―大脳基底核―小脳系:運動に関連した学習
★小脳の破壊による古典的条件の消失
ウサギで音刺激の後、瞬膜にエアパフを与えると、音刺激だけで瞬膜反応が起きるようになる
↓小脳の一部を破壊
音刺激で瞬膜反射は起こらないが、エアパフでは起きる
★運動前夜の破壊→刺激―反応学習(特定の刺激(視覚刺激など)に対してレバー押しなどの反応が要求される課題、知覚―運動技術)の障害
★大脳基底核の障害
?黒質―線条体系に病変があるパーキンソン病、ハンチントン病で知覚―運動技能に障害
?刺激―反応学習に線条体が関与
学習
1非連合学習
刺激を1回または繰り返し与えた時、刺激に対して反応性が変わる。
1)慣れ
2)鋭敏化 ?においや音など
2連合学習
1)古典的条件づけ(条件反射)
条件刺激と非条件刺激を時間的に連続して呈示し、繰り返すと条件刺激だけで非条件刺激を与えた時と同じ反応を誘発する。
①条件刺激:音や光刺激などそれ自体では生体反応を起こさない刺激
②非条件刺激:常に生体の反応を惹起するような刺激(強化刺激)
2)オペラント条件づけ(道具的条件づけ)
動物がレバー押しなど特定の行動を起こした時だけ非条件刺激を与える。
①正の強化:非条件刺激が食物など報酬の場合はその行動の起こる確率が高くなる。
②負の強化:非条件刺激が電気ショックなど罰の場
您可能关注的文档
最近下载
- T_CNHAW 0011-2024 干眼诊疗中心分级建设要求.pdf
- 2025年道路交通安全法律法规知识竞赛题库及答案(共770题) .pdf
- ANSYS CFD-Post使用细节说明.pdf VIP
- 小学生阅读能力测试表.pdf
- 街头女郎玛吉.pdf
- 小学生心理健康教育实施现状及改进建议教学研究课题报告.docx
- 2025年山西卫生健康职业学院单招职业倾向性测试题库及完整答案1套.docx VIP
- 新苏教版小学科学三年级下册10《声音的传播》教学设计.pdf VIP
- 八年级下册物理期中复习(压轴60题19大考点)-八年级下册物理同步知识解读与专题训练(苏科版)(解析版).docx
- 2025年人教版一年级数学下册第四单元测试卷(含答案).docx VIP
文档评论(0)