- 1、本文档共3页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
地学学习指导案
地学Ⅰ学習指導案
学校名:沖縄県立豊見城高等学校
実施日時:平成16年11月25日(木)3校時
実習クラス:2年1組 応用クラス
指導者:伊元 岐
使用教科書:地学Ⅰ 地球と宇宙(東京書籍)
⒈単元名 第2編 地球のしくみ 4章 火山とマグマ
A 火山活動の多様性
⒉単元設定の理由
(1)教材観 大気や海洋からの影響を受ける地球表層部とは異なり、地球の内部は、ほぼ独自に活動している。ここでは、地球の内部の構造や活動の様子を理解し、特にプレートテクトニクスの理解に重点を置く。そして実生活などを通して体験することもできる地震や火山について学ぶことは、地球のしくみを理解するのによい教材だといえる。
(2)生徒観 対象となる2年1組応用クラスは、男子7人、女子12人、合計19人で、授業をするにはやりやすいクラスである。学力的には平均以上である。実生活の中で体験することができる内容を地学的に学習することで、もっと幅広い視野を持てるようになることを期待する。体で体験することはできても、実際に地球内部の様子を目で見ることはできないので、動画やOHP、演示実験などを織り交ぜ、解説を工夫し、丁寧に行うことで理解してくれる生徒たちだと思われる。
(3)指導観 これまでは、地球の形と構造、世界の地震?火山分布について学び、地震についてもくわしく学習してきた。この単元では、火山に関することを学ぶ。まず、火山活動の様式およびその結果つくられる火山の形について理解し、火山噴火による災害と噴火予知まで学習する。その後、第3編へスムーズにつなぐことができるように火成岩についても学ぶ。最終的にはプレートテクトニクスが最も重要な内容であることを理解できるようになることがねらいである。
⒊単元の目標 ①地球の内部の構造や活動の様子を理解する。
②プレートテクトニクスについて理解する。
③プレートテクトニクスの十分な理解をベースとして、地震や火山について理解する。
⒋単元の指導計画
時間配当
1章:地球の形と構造 6時間
2章:動く大地 7時間
3章:地震 6時間
4章:火山とマグマ 7時間
A?火山活動の多様性????????????????3/7
噴火はなぜ起こるのか 1時間目
さまざまな噴火と火山の形
マグマの粘性が大きいと大爆発が起こりやすい 2時間目
単成火山と複成火山
火砕物質?火砕流 3時間目(本時)
B?火山の噴火と災害????????????????1/7
C?岩石をつくる鉱物????????????????1/7
D?一つのマグマからでも多様な火成岩ができる????2/7
⒌本時の学習指導
(1)本時の主題 火砕物質?火砕流
(2)本時の指導目標
①噴火によって放出される物質について理解させる。
②マグマの性質によって噴火様式が変化することを理解させる。
③前時の復習や本読みなどのとき指名することで、発表する力を育てる。
(3)本時の目標行動?
火山が爆発することで放出される火砕物質の分類ができ、マグマ中のガス成分の量によって噴火の様子が違うことを理解し、説明できる。
(4)下位目標行動
1 火砕物質の分類や火砕流について理解し、噴火様式の違いがわかる
2 火砕流について説明できる
火山灰がかぎ層として役立つことを理解できる
マグマの性質によって噴火様式が変化することを理解できる
火砕物質の実物を見て違いがわかる
6 火砕物質の実物を見てある程度の粒径をイメージすることができる
7 火砕物質について大別することができる
8 ? マグマの粘性が違うことで爆発の仕方が違うことを理解している
9 ? 火山の形の名称を言うことができる
10? 火山の形にはさまざまな形があると言うことができる
11? マグマだまりから再びマグマが上昇して火山の噴火が起こると言うことができる
(5)準備物
噴火モデルセット(水槽、砂、砂糖、濃硫酸、二クロム酸アンモニウム、ガラス棒、ビーカー、カセットコンロ)、うちわ、火山岩塊、火山れき、火山灰、火山弾、軽石、スコリア、パソコン、プロジェクター、水槽、スタンプ
(6)展開
過程 指導内容 学習活動 教師の支援?留意点 下位目標行動 号令?出席確認 生徒の状況を把握 前時までの復習 教科書、ノートを見る 11? 導入 (
文档评论(0)