- 1、本文档共5页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
健康日本21第二次-はとりクリニック
HATORI Yutaka HATORI CLINIC yutaka@hatori.or.jp http://hatori.or.jp
TEL044(522)0033 FAX 044(522)0367 ZIP 212-0058 Kawasaki Saiwai-ku, Kashimada 1110-1
健康日本21 (第二次)とは?
国民健康づくり運動プラン策定専門委員会に参加して
2012.7.10 公衆衛生担当理事 羽鳥 裕
1.はじめに
2012年秋に、当時日医常任理事の保坂シゲリ先生から電話で、厚労省の会議に出てみないかとお誘いがあっ
た。それは、健康日本21の改訂版を作るのでその専門委員会で、荷が重いと思ったが出席することにした。20
11年11月から月1回、4月の最終委員会まで6回開かれその間宿題をもらうハードなものであった。前回の健
康日本21は、当時厚生省健康局長通知であったため行政を含む医療界へのインパクトは知る人ぞ知る程度であっ
たが、今回は小宮山大臣告示になり強い強制力を持つ。さらに前回は厚生省であったが、その後労働関係を含む厚
生労働省に組織変更されたので経営者労働界にも強影響力をもち、さらに閣議決定までいけば、学校管轄の文科省、
全食品成分表示の総務省、予算措置の財務省へも影響力を行使できる。
2.健康づくり運動の変遷
平成12 年(2000 年)度からの第3 次国民健康づくり(健康日本21 は、昨年9月に評価結果がだされた。これを
踏まえて次の運動プランを検討するため、10 月の厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会の了承のもと、平成25
年度から向こう 10 年間の健康づくり対策をはかるために運動プラン策定専門委員会が6 回開かれた。 平均寿命世
界一の水準にある我が国は、これまで地域保健・公衆衛生施策などが果たしてきた役割はおおきいが、急速な高齢
化や社会的格差などがもたらす国民の健康への影響など、今後取り組むべき健康課題や新たな問題があることも事
実である。昨年9 月号の『The Lancet』で日本の保健医療政策特集が組まれるなど、国際的にも注目されている。
同時に、がん対策推進基本計画や医療計画との整合性を図る必要がある。
健康増進の考え方は、昭和21 年 (1946年)WHOの“健康とは単に病気ではない虚弱でない、身体的、精神
的、社会的に完全な良好な状態をさす。”という定義からはじまる。アメリカのHealthy People では個人生活習慣
の改善、さらにHealthy City では環境整備が提唱された。
日本では昭和53 年からの第1 次国民健康作りから“自分の健康は自分で守る。”、という自覚をもたせるため健康
づくりの普及啓発に力が入れられた。昭和63 年からの第二次健康づくりアクティブ80 ヘルスプランでは運動習慣
の普及に力が入れられ、平成12年からの第3 次国民健康作り対策としてとして健康日本21 につながり、壮年期死
亡の減少と健康寿命の延伸、生活習慣病一次予防の観点から10年後目途に目標設定を行った。
その第3次健康づくり・健康日本21 評価作業チームの最終評価が昨年9月に発表されて、9分野の目標・再掲を
のぞく59 項目での達成状況を評価した。
目標に達した (メタボの認知度、80 歳で 20 歯以上)が16.9%、改善傾向(食塩摂取量の減少、運動を心か
ける人の増加、喫煙の健康への影響知識の増加など)が42.4%、代わらない(自殺者、多量飲酒者、脂質異常
者)が23.7%、悪化(日常生活における歩数、糖尿病合併症)が15.3%、評価困難1.7%(特定健診特
定保健指導の実施数)である。健康日本21 では1 次予防の重視と個人の健康づくりを支援する社会環境づくりで、
後半には特定健診・特定保健指導につながるが、この健診は以前の老健法に基づく健診と比べて健診項目数も少な
く、がん検診と同日実施ができないと受診者にメリットの感じられにくいシステムとなった。
3.健康日本21(第二次)の目標
前段の評価を踏まえて、健康日本21 (第二次)における目標設定は、健康寿命の延伸と健康格差の縮小、主要な
非感染性疾患(Non-communicable disease, NCD )がん、循環器疾患、糖尿病、慢性閉塞性肺疾患 (COPD)
などの発症予防と重症化予防である。
注 生活習慣病は国際
您可能关注的文档
最近下载
- 药物临床试验 实施中盲态保持•广东共识(2021 年版.pdf VIP
- 3.9地表探秘(教学课件)五年级科学上册(冀人版).ppt
- 《第一课 发现我的优势》参考课件.pptx VIP
- 2024年广东粤电花都天然气热电有限公司招聘笔试参考题库附带答案详解.pdf
- 2023学年七年级语文第一学期测试卷(含答案).docx VIP
- 项目管理(西北工业)中国大学MOOC慕课 章节测验期末考试答案.docx
- 双惯量弹性伺服系统外部机械参数辨识综述.pdf VIP
- 专题11 勇担社会责任(解析版)三年(2022-2024)中考道德与法治真题分类汇编(全国通用).pdf
- 维克多3500单词检测版(教师内部资料) .docx VIP
- 2024年软件测试与质量保证试题参考.doc
文档评论(0)