- 1、本文档共33页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
日语介词和用言
动词变化
動詞の使い方
基本形
例えば:「使う(五段)、食べる(一段)、勉強する(サ変動詞)、来る(カ変動詞)」 5 c7 R2 w1 @9 ~
ます形
「五段動詞 う段――>い段+ます。(使います)」
「一段動詞 去る+ます。(食べます)」
「サ変動詞 する――>します。(勉強します)」
「カ変動詞 来る――>来ます」
否定形:
「五段動詞 う段――>あ段+ない。(使わない)」
「一段動詞 去る+ない。(食べない)」
「サ変動詞 する――>しない。(勉強しない)」
「カ変動詞 来る――>こない」
意志形:
「五段動詞 う段――>お段+う。(使おう)」
「一段動詞 去る+よう。(食べよう)」
「サ変動詞 する――>しよう。(勉強しよう)」
「カ変動詞 来る――>来よう」
仮定形:
「五段動詞 う段――>え段+ば。(使えば)」
「一段動詞 去る+れば。(食べれば)」
「サ変動詞 する――>すれば。(勉強すれば)」
「カ変動詞 来る――>来れば」
受身形:
「五段動詞 う段――>あ段+れる。(使われる)」
「一段動詞 去る+られる。(食べられる)」
「サ変動詞 する――>される。(勉強される)」
「カ変動詞 来る――>来られる」
使役形:
「五段動詞 う段――>あ段+せる。(使わせる)」
「一段動詞 去る+させる。(食べさせる)」
「サ変動詞 する――>させる。(勉強させる)」
「カ変動詞 来る――>来させる」
使役受身:
「五段動詞 う段――>あ段+される。(使わされる)」
「一段動詞 去る+させられる。(食べさせられる)」
「サ変動詞 する――>させられる。(勉強させられる)」
「カ変動詞 来る――>来させられる」
て形:
「五段動詞 く接尾――>去く+いて(続く―>続いて)。 む、ぬ、ぶ接尾――>去む、ぶ、ぬ+ん+で(飲む―>飲んで、学ぶ―>学んで、死ぬ―>死んで)。 す接尾――>去す+し(話す―>話し)。う、つ、る接尾――>去う、つ、る+って(買う―>買って、打つ―>打って、売る―>売って)」
「一段動詞 去る+て。(食べて)」
「サ変動詞 する――>して。(勉強して)」
「カ変動詞 来る――>来て」
たい形
「五段動詞 う段――>い段+たい。(使いたい)」
「一段動詞 去る+たい。(食べたい)
「サ変動詞 する――>したい。(勉強したい)」
「カ変動詞 来る――>来たい」
ず形
「五段動詞 う段――>あ段+ず。(使わず)」
「一段動詞 去る+ず。(食べず)」
「サ変動詞 する――>せず。(勉強せず)」
「カ変動詞 来る――>来ず」
命令形
「五段動詞 う段――>え段。(使え)」
「一段動詞 去る+ろ。(食べろ)」
「サ変動詞 する――>しろ。(勉強しろ)」
「カ変動詞 来る――>来い」
可能形
「五段動詞 う段――>え段+る。(使える)」
「一段動詞 去る+られる。(食べられる)」
「サ変動詞 する――>できる。(勉強できる)」
「カ変動詞 来る――>来られる」
「は」和「が」是日语助词中使用频率极高的两个助词,也是比较难以掌握的语法点。为了更好地区别这两者之间的不同,我们先运用日本语言学家佐治圭三先生在《日本语的表现研究》中关于这两个词的一些论述。
「は」:具有表示大前提与小前提的作用。大前提指句子的主题,即指「は」具有指示主题的作用,叙述部分被限定在这个主题内。“主题”的统管力一直到“叙述”部分结束,它关系到一个句子的末尾,有时会越过句号,关系到下一个句子或再下一个句子。表示大前提的「は」在一个句子中只出现一次。小前提是指「は」具有区别、对比的作用。在表示区别、对比、转折关系以及表示连用等关系时,「は」可以不关系到句子的末尾。如“あなたは看たが、私は见なかった映画があの映画馆にかかっています。/你看过而我还没看过的电影正在那个电影院上映。”表示小前提的「は」在一个句子中可以出现两次或两次以上,如“私は昨日は京都へは行きはしません。/我昨天没有去京都。” 「が」:接在体言后面时与「を」、「に」、「と」、「へ」、「から」、「より」等相同,是格助词,表明该体言与谓语的关系,「が」可以表示主语或对象语。 为了使「は」与「が」的区别更加具体化,现将「は」与「が」的一般性使用倾向归纳如下: 1、表示某处存在人或物时用「が」。如: 教室に学生がいます。/教室里有学生。 机の上に本があります。/桌子上有书。 あそこに自动贩売机があります。/那里有自动售货机。
表示说明人或物存在于某处时用「は」。如: 学生は教室にいます。/学生在教室里。 山田先生は研究室にいらっ
文档评论(0)