- 1、本文档共54页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
経済産业渡辺企画官讲演
目次 1.東アジアの成長ダイナミズムと地域統合の動き 2.『グローバル経済戦略』 3.WTOドーハ?ラウンド 4.WTO「ルール」の活用-紛争処理手続き- 5.Ministry of Economy, Trade and IndustryWho We Are…...? 問題意識 ○ 東アジア経済統合を推進するためには、東アジアワイド(ASEAN+日中韓+印、豪、NZ)のEPA推進 により貿易?投資の自由化を図るだけでなく、域内の経済?社会にかかわる幅広い課題について研究?分析 し、政策提言をするような統合推進のエンジンとなる機関が必要。 <現状>???????????????????????????????????? ※ASEAN+3(日中韓)は、首脳会議、経済相 会議等を含む17分野、約50の会議体 ※東アジアサミットは、ASEAN+日?中?韓+ 印?豪?NZが参加する首脳会議 ※議長国は、ASEAN各国が持ち回り ※ 約50名弱のスタッフ、事務局内にASEAN +3のユニットがあり、数名が担当 ※ 研究?分析機能が極めて脆弱 東アジア版OECD構想(問題意識) <第1ステップ>???????????????????????????????? <将来像>???????????????????????????????????? ※ 関係国の研究者や研究機関との連携により、 ASEAN事務局をサポート ※ 政策フォーラムを支える事務局機能と政策 イシューについて調査分析し、政策フォーラ ムに提言する等、開かれたシンクタンク機能 の確保 東アジア版OECD構想(将来像) 第5回 閣僚会議 (カンクン) 2003年 9月 デルベス 議長案 →枠組合意 できず 2月一般理 交渉会合再開 第4回 閣僚会議 (ドーハ) 2001年 11月 ラウンド 立ち上げ (包括的 ラウンド) 第3回 閣僚会議 (シアトル) 1999年 11月 ラウンド 立ち上げ失敗 2001年 2000年 2003年 7月 一般理 枠組 合意 2004年 7月 2002年 2004年 2005年 2006年 シンガポール?イシューの 交渉化合意 できず、 決裂 2007年 米TPA期限 2007.6末 2006年末 交渉終結目標 香港閣僚宣言におけるにおける モダリティ確立期限 (合意期限を徒過) 香港閣僚宣言における 包括的譲許表案提出期限 2006.4末 2006.7末 第6回 閣僚会議 (香港) 2005年 12月 香港閣僚宣言を採択 (2005年の動き) 1月 WTO非公式閣僚会合(ダボス) 3月 WTO非公式閣僚会合(ケニア) 4月 NAMA閣僚会合(幕張) 5月 WTO非公式閣僚会合(パリ) 6月 APEC貿易担当大臣会合(済州島) LDC閣僚会合(ザンビア) 7月 WTO非公式閣僚会合(大連) 一般理事会(ジュネーブ) 10月 WTO非公式閣僚会合(ジュネーブ) 11月 WTO少数国閣僚会合(ロンドン) APEC閣僚会合(釜山) WTO少数国閣僚会合(ジュネーブ) 12月 WTO少数国閣僚会合(ジュネーブ) (2006年の動き) 1月 WTO非公式閣僚会合(ダボス) 3月 WTO少数国閣僚会合(ロンドン) 5月 WTO非公式閣僚会合 (パリ) 6月 APEC貿易担当大臣会合(ホーチミン) 時系列でみるドーハ?ラウンド 農業 非農産品市場アクセス サービス ルール 貿易円滑化 開発 環境 TRIPS 農産品の市場アクセスの改善、貿易歪曲的国内支持の削減、輸出補助金の撤廃等 鉱工業品等の関税及び非関税障壁の削減?撤廃 サービス貿易の自由化 アンチ?ダンピング協定、補助金協定、地域貿易協定の規律の明確化?改善 WTO協定と多国間環境条約の関係、環境物品の関税引き下げ等 ワイン?スピリッツの地理的表示に関する多数国間通報登録制度の設立 税関手続を含む貿易手続の簡素化?明確化 途上国へのSD(特別かつ異なる待遇)措置、実施問題等 主な交渉分野 GATT/WTOにおける途上国の存在 【輸入国】 【輸出国】 EU G90 ?カリブ地域国 ?アフリカ地域国 (ACP) ?太平洋地域国 ?後発開発途上国(LDC) からなるグループ 【先進国】 【途上国】 G33 インドネシア、 トルコ 等 (途上国の特別扱いに関心が 高いグループ) G10 日本 スイス ノルウェー 韓国 等 (農業の多面的機能を重視) ◎ 米国 ★ G20 インド ブラジル 中国 (有力途上国グループ) ★ ★ (注1) G10
文档评论(0)