- 1、本文档共9页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
日本语の惯用句
日本語の慣用句
相手にするVS相手になる
相手にする ①理睬 ②共事?だれも彼女を相手にしない。/谁都不理她。相手になる 匹敌,称得上队手?テニスではとうてい君の相手にはなれない。/说到网球技术,谁都比不上你。
気がするVS気にするVS気になる
気がする 觉得,好像,仿佛?その人にはどこかで会ったような気がする。/这个人我好像在哪儿见过似的。気にする 放在心上,在意?そんなことはあまり気にしない方がいい。/ 那种事你不要太在意。気になる 担心,挂念,放心不下?明日は遠足なので、天気が気になって眠れない。/ 明天要去郊游,因为担心天气状况,一直睡不着。
気にかかるVS気にかける
気にかかる 担心,挂念?試験の結果が気にかかる。/担心考试的结果。気にかける 介意,在意?私はやがてそれを気にかけなくなった。/我早就不把那件事放在心上了。
気がつくVS気をつける
気がつく 发觉,察觉,想到?気がついたときはもう遅かった。/发觉的时候已经晚了。気をつける 注意,小心,当心,留神,警惕?これから気をつけます。/以后我会注意的。
筋が通るVS筋を通す
筋が通る 合乎逻辑?彼の話は、筋が通っていない。/他说的话不合逻辑。筋を通す 通情达理,讲道理?私は心を落ち着けて筋を通す。/我平心静气地和他讲道理。
馬鹿にするVS馬鹿になる
馬鹿にする 轻视,瞧不起?人を馬鹿にしたようなことを言うな。/别说瞧不起人的话馬鹿になる 不中用;没感觉;失去原有的功能?寒さで足が馬鹿になった。/天冷得双脚都失去知觉了。
鼻につくVS鼻をつく
鼻につく 讨厌,腻烦?はじめはもの珍しいが、すぐ鼻につく。/一开始还觉得有些新鲜,可没过多久就会让人生厌。鼻をつく (恶臭等)扑鼻,刺鼻?実験室に入ると、アンモニアのにおいが鼻を付いた。/一走入实验室,氨水的味道扑鼻而来。
間に合うVS間に合わせる
間に合う ①来得及 ②夠用,能应付?いまから準備すれば十分に間に合う。/现在开始准备肯定来得及。間に合わせる 临时凑合,将就一时,暂时敷衍,应急?なんとかこれで間に合わせてもらえませんか。/ 能不能请您先用这个将就一下?
身につくVS身につける
身につく 学到,掌握到?留学して英会話を身についた。/留学后掌握了英语会话能力。身につける ①穿在身上 ②随身带?彼はいつも新しい服を身につけている。/他总是穿着新衣服。
耳に入れるVS耳に入る
耳に入れる 说给……听,告诉?この件は彼の耳に入れておいたほうがいいよ。/这件事还是告诉他一声好。耳に入る 听到,听见?子どもたちの元気のいい声が耳に入る。/听见孩子们朝气蓬勃的声音。
物にするVS物になる
物にする ①弄到手 ②学会?頑張って中国語を物にした。/我经过努力学会了中文。物になる 成功,成为优秀的人才?この男は将来物になる。/他日后必成大器。
慣用:足を踏み入れる(あしをふみいれる)
意味:挺身踏入。敢于进入。明知山有虎,偏向虎山行。
例:僕は気が弱くて、ホステスの居るような店へは一度も足を踏み入れたことがない。/我生性懦弱,从没进过有女招待的酒馆。
慣用:足を棒にする(あしをぼうにする)
意味:跑细了腿。四处奔走。遍寻。
例:足を棒にして探し回る。/四处奔波寻找。
慣用:足を向けて寝られない(あしをむけてねられない)「也作“足を向けられない”」
意味:十二万分感激。感激不尽。
例:私が今日あるのは石田さんのおかげなのだから、あの人に足を向けて寝られない。/我能有今日,全靠石田先生的帮助,对他我是十二万分的感激。
慣用:与って力がある(あずかってちからがある)
意味:起非常大的作用。对…有贡献。
例:今回の誘拐犯逮捕に際(さい)しては、一般市民の協力が与って力があった。/在这次追捕拐骗犯的过程中,市民的协助起了很重要的作用。
慣用:頭を冷やす(あたまをひやす)
意味:冷静下来。采取冷静的态度。
例:自分のしたことを、頭を冷やしてよく考えなさい。/冷静下来,好好想想自己干的事吧。
慣用:頭を丸める(あたまをまるめる)
意味:削发为僧。
例:失敗したら頭を丸めるぐらいのつもりでやれ。/拿出失败就出家当和尚的劲头干吧!
慣用:頭をもたげる(あたまをもたげる)
意味:得势。抬头。逐渐扩大影响。
例:憲法改正をめぐって、軍国主義的な考えが一部に頭をもたげてきている。/围绕修改宪法,军国主义思想有所抬头。
慣用:当たらず触らず(あたらずさわらず)
意味:敷衍。圆滑。谁也不得罪。
例:あの人に意見を求めても、どうせ当たらず触らずのことしか言わないに決まっている。/即使去征求他(她)的意见,肯定也只是说些无关痛痒的话而已。
慣用:当り
您可能关注的文档
最近下载
- 小学三年级上册书法练习指导全册教案.doc
- 《中国慢性肾脏病患者血钾管理实践专家共识(2020)》解读.pptx VIP
- 东风雷诺dCi11发动机构造、气门调整讲解.pdf VIP
- 18G901-1图集—混凝土结构施工钢筋排布规则与构造详图(现浇混凝土框架、剪力墙、梁、板).pdf
- 2024年(新高考I卷)英语试题说明+全文译文+解析-学生版.pdf VIP
- 部编版语文四年级下册第七单元、第八单元复习课教案和过关检测题(共2套).doc
- 2021新版食品安全法培训.ppt课件【完整版】.pdf VIP
- 《符号调节工具(-1)的n次方》.pptx
- 传帮带活动心得体会PPT.pptx
- 新人教版五年级数学上册《等式的性质》部级优课李晓蕙老师—省级公开课课件.pptx
文档评论(0)