- 1、本文档共11页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
格助詞と接続助の中間の用法日语毕业论文
摘 要比较正式的接触日语,已经将近五个年头了。学习过日常会话,学习过文学作品,也学习过古典语法。可是,回过头来细细琢磨却发现,很多平日经常用到的一些助词,经不起反复的推敲。在使用的时候会很容易拿出来,可是要分析的话,很多时候不能系统的进行说明。比如说「から」与「ので」的用法与区别。借着这次论文的机会,我对这两个助词的用法与区别进行了简单的研究。首先,通过一系列参考文献的事例,分别对两个助词单独的意思进行阐述。当然,先从大家经常能听到和用到的一般例句开始。然后通过典型的例句进行分析,基本用法和语言习惯等等。其中,对「ので」的说明时,与以往的参考文献稍有不同。以往参考书在进行辨析的时候,大都将「ので」作为一个整体来阐述。在此论文中,会把「ので」分成「の」和「で」两个助词来进行解释。在不同的语境下,单个助词也有能体现「ので」用法的时候,对此,论文中也做了阐述。在「から」的一般用法中,「から」的后项均为说话人的主张、意见、意志等。而前项一般则是为后项服务强调的原因。因此,前项不一定是客观事实,可以是某种推测,假设的原因等主观意识比较强的成分。例如:会社の車はおそらくこないだろうから、タクシーで帰ろうよ。--《实用日语文法》在这句话中,基本上就不会使用「ので」。当然,由于前句可以是说话人的某种推测和理由,因此,它的后项可以是既定事实,也可以是意志、推测、主张等。另外,在分析「から」的用法时,特别对同时表示原因意思的格助词与接续助词的差别,提出了自己的看法。或许还不成熟,也是一个片面而已。但是,是通过自己的思考与对各种文献的研究,得出的结论。在研究的同时,也感受到了在语言方面的日本文化特色。比如,用语习惯。在《日语语法大词典》中,有这样一段话:“与男性相比,女性在很多场合倾向于使用「ので」”。我想这也是因为女性比起强调自己的主观性,更加喜欢不把原因摆在前面的低调表现吧。例如:夏休み旅行したいと思いますので、お金を貸してもらえませんか。来週はゴールデンウィークなので、蘇州楽園にいこうか。-------《实用日语文法》在论文中,基于基础知识,从常见的用法着手,逐一解释分析。在不同层面上,都对日语语法的认识有了一个很大提高。并且,对于日本的语言文化也产生了浓厚的兴趣,也激发了对日语的学习热情。或许这就是论文的目的之一吧。关键词: 「ので」→「の」+「で」 主观性 概 要正式に日本語を勉強して以来、そろそろ五年間になる。日常の会話とか、文学作品とか、古典文法も習ったことがある。しかし、振り帰ってよく考えれば、常に使われる助詞は、かえって分からなくなった。自然に使える助詞は分析すればよく分かりやすくて、完璧なプロセスが出せない。例えば、「から」と「ので」の使い方と区別だ。今回、卒論を作るのをきっかけに借りて、簡単に二つの助詞について研究したいと思う。まずは、何冊の参考書の用例を通じて、それぞれの意味を説明した。もちろん、みんながよく聞き取る用例と使われる文から述べる。それから、典型な用例を通じて基本的な使い方と言語習慣などのことを分析した。その中、いままでの方法とちょっと違う。普通は「ので」を一つ独立の助詞として説明してきた。でも、今度はそれを「の」と「で」という二つの助詞として考えたい。場合によって、一つの助詞は「ので」の意味を代表することもある。これに対して、論文の中で詳しく述べた。「から」の普通用法としては、「から」の後にくるのは一般的に相手の意見、意志の言葉が多い。その前は客観的な事実だけではなくて、推測と仮定の原因などの強い主張を表す場合も結構ある。例えば、会社の車はおそらくこないだろうから、タクシーで帰ろうよ。 ――「実用日本語文法」この時、「ので」を使わないほうがいいと思う。もちろん、その前、ある推測と理由なので、この後は事実と意志や推測などの表現もいい。また、「から」について説明する時は、特別に原因という意味を含めている格助詞と接続助詞の差別に対して、自分の考え方を出した。まだ、未熟で方考えかもしれない。しかし、何度も参考書を読んで理解した上で、出した結論だ。研究すると同時に言語方面で日本ふうの文化特徴も感じた。例えば、言語習慣だ。『男性に比して、女性に好んで「ので」を多用する傾向がみられる』と『日本文法大辞典』は指摘している。これも、女性の方が自己の正当性を主張するような表現よりも、因果関係を前面に押し出さない控えめな表現を好むことだと思う。例えば、夏休み旅行したいと思いますので、お金を貸してもらえませんか。来週はゴールデンウィークなので、蘇州楽園にいこうか。 ―――「実用日本語文法」この論文の中で、基礎の知識から始めて、よく使う用法に基づいて、一つ一つに分析した。あらゆる分野で、日本語の文法の勉強になった。そして、日本の言語文化
您可能关注的文档
- 浅论英语课活动的有效性.doc
- 浅议初中语阅读教学.doc
- 浅论英语广告的语言特及翻译技巧.docx
- 浅论英语广告语言特征及翻译技巧.doc
- 浅谈VI计制作与影响.doc
- 浅谈“初中英语教学中学生创思维的再塑”.doc
- 浅谈“从生活走向物_从物理走向社会”(毕业论文).doc
- 浅谈“中西文化较”课程学习.docx
- 浅谈“一带一路”浪潮下,海陆枢纽连云港对外发展机遇.docx
- 浅谈“行知情权”.doc
- 罕见病药物研发激励政策2025年政策环境与产业发展动态报告.docx
- 2024-2025学年初中生物学七年级上册人教版(新课程标准)(2024)教学设计合集.docx
- 泡沫塑料及橡胶 表观密度的测定.pdf
- 医养结合养老机构服务质量提升策略与实施路径报告.docx
- 煤矿地面瓦斯治理井工程项目建议书(参考范文).docx
- 2024-2025学年初中生物学七年级上册苏教版(2024)教学设计合集.docx
- 2025年汽车行业新能源与智能化融合发展政策解读报告.docx
- 2025年金融量化投资策略在金融风险管理风险文化与素质报告.docx
- 2025年工业互联网平台量子密钥分发技术市场潜力评估报告.docx
- 2025年休闲食品健康化升级与市场布局研究报告.docx
文档评论(0)