- 1、本文档共3页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
日本語の歴史(2)
Ⅳ 近代語のいぶき-江戸時代 文化の担い手が町人階級へ:言語は極めて政治的?経済的である。
1)近代とは???
→明治時代からではないのか??? →政治を中心とした歴史区分
→言葉の歴史から見ると、江戸時代にすでに現代の東京を中心とする言葉が形成されてきた。
2)話し言葉は会話文に
→話し言葉をできるだけ忠実に写した文学作品が出てくる=当時の人々のリアルさが伝わる!
3)地の文は書き言葉で→場面を説明するなどの地の文は、書き言葉。
4)江戸時代の発音
ⅰ)数量の問題:江戸時代の統合が現在へ継承:「じ」「ぢ」 「ず」「づ」
ⅱ)ハ行音-江戸時代の発音が現代語の発音の源流
ⅲ)「大工調べ」:「エー」とのばすエ列長音
町人階級の言葉
→江戸語:武士階級と町人階級の違い 町人階級=エ列長音
→乱暴だけれども、裏には篤い人情がこもっている。威勢のいい発音。
→明治時代になると、東京語の中の下町言葉になって、生き生きと活躍。
→上方では町人階級でも使わない。
6)上方語と江戸語の対立
→平安時代から室町時代まで、日本の中心=京都 政治、文化の中心
→江戸開幕と同時に政治の中心が江戸に移る。
Point!!
江戸時代は、上方語と江戸語の対立という、それまでの日本語の歴史が経験しなかった対立をあらわにした時代=江戸時代の大きな特色
7)人称代名詞の現代語のルーツ
→「アナタ」「オマエ」の登場 →「オメー」「キサマ」も尊敬語
→「ボク」:江戸時代末期に出現。 「学者言葉」 明治時代以後でよく使われるようになる。
8)武士は自分を何と呼ぶか
→相手を指すとき:「なんぢ」「貴殿」「貴所」「貴公」「御辺」「お身」「そのもと」「その方」「そち」
→自分を指すとき:「それがし」「身」「われ」「拙者」
→明治時代になると一挙に失われてしまう:身分制度の廃止
9)敬語表現も現在の源流は江戸時代
→「お~になる」形式:武士階級の書き言葉
→丁寧語も現在に連なる:「ます」「ございます」「です」
→「である」「だ」も現れた! 後に言文一致運動で大きな役割を果たす。
10)男と女の言葉遣いの違い
ⅰ)女性は「お」と「もじ」を愛用:室町時代の「女房詞」の伝統を受け継いだもの
ⅱ)「ありんす言葉」:遊里言葉。のちに一般語になったものはない。
Point!!
「女性語」という性差による言葉の区別意識が現在にも色濃く存在するのは、江戸時代を通過したから。Ⅴ 言文一致をもとめる-明治時代以降
1)話し言葉を統一せねば:45年
ⅰ)明治新政府の誕生:近代的な統一国家をつくりあげるため???????全国に通用する話し言葉
ⅱ)江戸時代:領民は領地に縛られ移動が許されなかった=領内でしか通じない言葉
ⅲ)さて、どこかの地方の言葉を基準にしようか???井上ひさし『国語元年』
2)東京語を標準語に 山の手言葉か下町言葉か:「標準語に就きて」(明治28年1月、『帝国文学』1号)
東京語といへば、或一部の人は、直に東京の「ベランメー」言葉の様に思ふべけれども、
決してさにあらず。予の云ふ東京語とは、教育ある東京人の話すことばと云ふ義なり。 (170-171頁)
3)漢字御廃止の議 幕末(1866年) 前島密→徳川慶喜へ 言文一致運動のはじまり
ⅰ)日本の遅れ:書き言葉と話し言葉の隔たり
ⅱ)漢字廃止に対する反対論 vs 漢字に代わってどんな文字を使用するかという議論
→仮名専用論、ローマ字論、漢字節約論など
4)文語文と口語文:幕末の文章はすべて文語文だった。
文語文:書き言葉の文法に従って綴る文章/口語文:日常の話し言葉で、その文法に従って書く文章
5)なぜ話し言葉と書き言葉は離れるのか
最も近い状態=平安時代のひらがな文 →話し言葉はどんどん変化、書き言葉は保守的?伝統的
6)公用文を漢字カナ交じり文で書く
ⅰ)明治の新政府の驚くべき革新! →江戸時代までは公用文は漢文か漢式和文かで書く。
ⅱ)「五箇条の御誓文」???漢字カナ交じりで書く!
Point!!
エリートだけが分かる文章では、近代国家は実現しない!!
ⅲ)福沢諭吉の思想
→多くの啓蒙家たちが漢文を直訳 →諭吉「分かりに分かり易き文章を」 →言文一致運動の基本精神
7)なぜ言文一致は難しいのか
ⅰ)人々の意識が、江戸時代の身分制度からなかなか抜け出せずにいたこと。
→政治は「民をして依らしむべく、知らしむべく」(漢字の教育を受けた武士出身の支配層)
ⅱ)言文一致体の文章がなかなかうまく行かないこと。
→人間関係のあり方が表現に関わってしまう: とりわけ文末をどうするか。
Point!!
一般の文章の世界も、翻訳の世界も、漢文直訳調の「文語体」の勢
文档评论(0)