- 1、本文档共25页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 大災害と情報通信 広島修道大学 廣光清次郎 第4x回xx学会全国大会 前置きのようなスライドを2枚置いている。第33回全国大会(法政大学) 東日本大震災2011年3月11日午後2時46分震源地:三陸沖、マグニチュード9.0 発表の内容の説明 目 次 1 はじめに 2 東日本大震災の被害と情報通信 経済被害/通信インフラへの被害 3 災害時の情報通信の利用 被災地域/近隣地域の情報行動とICT 4 災害時対応情報通信技術 安否確認と被災地情報の発信/緊急時ホームページ 5 情報通信システムの災害対策 データバックアップ/停電対策/情報環境の確保/ データセンター/クラウド 6 情報通信と事業継続 7 災害時の情報セキュリティ―個人情報保護 1 はじめに 日本-「先進国型」の災害大国 狭い国土面積 世界の陸地面積の0.25% 大地震(M6超)の発生 20.5%(2000年~2009年) 活火山 世界の活火山(1,548)のうち、7% ? 環太平洋火山帯(世界の活?休火山の75%) ? 火山?地震大国 ? 災害大国 災害死者数 0.3%(1979年~2008年) 経済被害額 11.9%(同上) ? 先進国型の災害大国 (出典)林俊彦、「大災害の経済学」、他 2 東日本大震災の被害と情報通信2.1 経済被害 阪神?淡路大震災(1995年1月17日) 死者?行方不明者数 6,437人 経済被害額 直接被害 約10兆円 豊田らによる推計:直接13.3+間接7.2=20.5兆円 東日本大震災(2011年3月11日) 死者?行方不明者数 23,769人(5月30日、平成23年度防災白書) 経済被害 直接的被害(ストック) 16~25兆円(2011年3月23日、総理府) 経済被害=(直接+間接+人的)被害=34兆円(林俊彦) 2.1 経済被害―情報通信への経済被害 産業別実質GDPに占める情報通信(ICT)産業:約10% 【試算1】直接的被害(ストック) 16~25兆円×10%=1.6~2.5兆円 東日本の産業特性:世界シェアの高いICT産業が集積 東北地方におけるICT産業のGDP割合:28%[4] 【試算2】 16~25兆円×28%=4.5~7兆円 2.2 通信インフラへの被害[5] 固定通信(固定電話+FTTH) 190万回線が被災 移動通信 29,000局の基地局が停止 いずれも一部エリアを除き2011年4月末までに復旧 通信規制の実施 固定電話 最大80~90%の発信規制 移動電話 音声:70~95%の発信規制 パケット:30%の発信規制(ドコモ) NTT東 KDDI ソフトバンク 78.9% 19.5% 1.6% Docomo au ソフトバンク イー?モバイル ウイルコム 22% 13% 14% 2% 49% 携帯電話基地局の停波局数の推移 [5] ネットワーク基幹回線への被害 NTTコミュニケーションズ(株)編:「東日本大震災への対応状況について」 3 災害時の情報通信の利用[2] 災害時の情報通信の利用目的 地震および津波情報の入手 安否確認 行政情報の入手 ソーシャルメディア「Twitter」の利用 従来のメディア:ピラミッド型情報網 ソーシャルメディア:ネットワーク型情報網?コラボレーション エピソード 3 災害時の情報通信の利用[2] 3.1 被災地域の情報行動とICT ①震災発生時:放送(ラジオ,テレビ),携帯メール,防災無線の評価が高い。 ②情報収集:放送(テレビ) ③ソーシャルメディア:利用率は言われるほど高くなく,先進ユーザに限定 ④その他:携帯電話が長時間使用不能 3.2 近隣地域の情報行動とICT ①震災発生時:放送(テレビ)の評価が高い。 ②情報収集:放送(テレビ),ニュースサイト,ワンセグの評価が 高い。 ③ソーシャルメディア:利用率は低い ④その他:インターネットアクセス性は維持 4 災害時対応情報通信技術4.1 安否確認と被災地情報の発信 ①災害用伝言サービス 各キャリアでは,通信の輻輳を軽減しながらスムーズな安否確認を行うため,固定電話,携帯電話,インターネットによる災害用伝言ダイヤル(171、Web171)の提供を行った。 ②ソーシャルメディアの活用 1) 被災直後から被災地情報を発信 2) Twitterによる救援要請 3) 国?自治体が公式な情報発信手段の一つとして採用 4) 被災地
文档评论(0)